令和2年度 ワークショップ&第7回CSGゼミ |
10月22日(木)の午前に大阪府主催のワークショップ,午後から第7回CSGゼミが開催されましたのでその様子をご紹介いたします!
理工学図書館の3階にて,実際に大阪府が行っている事業について学生の私たちにもわかるように発表を行っていただきました.
ワークショップギリギリの時刻まで吹田祭のソフトボール,ベスト8をかけた試合をしており,メンバー一同疲れておりましたが,ワークショップに集中して取り組むことができておりました!(試合結果につきましては,後ほど記事にてご報告させていただきます.)
昼食の後,第7回CSGゼミが始まりました!
恒例の鎌田先生の挨拶のあと,本研究室に招へい研究員として着任された稲熊様よりご自身の略歴についてご紹介をして頂きました.
ご自身の転職についての話の他,過去に行った鎌田先生や建設会社,鉄道会社との共同研究についてのお話をして頂きました.鎌田先生とはかれこれ30年ものお付き合いをしているのは少し驚きました(笑)
つづいて,学生の研究発表に移ります.
左の写真は漏洩磁束チームの四宮さんの発表の様子です.腐食距離を変化させた解析について発表を行っていただきました.
右の写真は腐食チームのB4の田口君の質疑応答の様子です.学生からの質問に対して,適切に回答している印象を受けました.
鎌田先生による閉会の挨拶の後,MVPの発表が行われました!今月のMVPは……
M1の福本君でした🎊 2回連続でX線チームがMVPをとっているため,次回は違うチームに獲ってほしいですね(笑)
景品は,コンパクトなホッチキスとノギスでした!
ゼミ当日は吹田祭,ワークショップなども重なり,心身ともに疲れたと思いますが,来月も濃密な研究発表ができるよう準備していきましょう!
そして最後となりましたが大阪府の職員の皆様,貴重な時間を割いて頂き,誠に感謝いたします.
|
< 前へ | 次へ > |
---|